ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年10月28日

サブバッテリー設置 その後

リレー式のサブバッテリー走行充電のシステムを作成・設置したのですが、

そのときの記事1
そのときの記事2

のちのち調べると、
ウチのハイエース

パナソニック カオスHPで見ると

充電制御車なんですね~(-_-;)


商用車だから、そんな装備付いてないと思ってたが甘かった。。

充電制御してる割には燃費そんなに良くないけどな~




リレー式だと、走行中でもサブ→メインの逆流も起こり得るわけで。。

充電はできるが、効率がとっても悪いようです。


まあ、サブバッテリー、そんなに本格的に使っているわけではないので。。




ネットで検索かけると、いらっしゃいますね~、充電制御車でも自作で回路を作成されている人が。

で、今のところ、昇圧定電流のタイプがいいような感じ。

ただ、回路図みてもチンプンカンプン(-_-;)




ラジコンの充電器でメインバッテリーから電気とって、
サブバッテリーを充電するのが、自分には一番手っとり早いか。


ラジコンの充電器は電源が12Vで、最近のリチウム系のバッテリー対応の充電器だと
鉛バッテリーも充電できるんですよ~




2014/8 逆流防止にヤフオクで入手したダイオードを追加




このブログの人気記事
ハイエース 初ユーザー車検と構造変更
ハイエース 初ユーザー車検と構造変更

ハイエースの外装リニューアル
ハイエースの外装リニューアル

またまた嫁車入れ替え
またまた嫁車入れ替え

新幕
新幕

2021/5/2~3 赤礁崎オートキャンプ場
2021/5/2~3 赤礁崎オートキャンプ場

同じカテゴリー(ハイエース)の記事画像
ハイエースのシートをレカロSR-7に交換
ハイエースの足回りを変更
ハイエース 初ユーザー車検と構造変更
ハイエースの外装リニューアル
ハイエースのファンベルト交換
ハイエース 1.5インチブロックに入れ替え その他
同じカテゴリー(ハイエース)の記事
 ハイエースのシートをレカロSR-7に交換 (2021-10-18 08:23)
 ハイエースの足回りを変更 (2021-10-07 00:33)
 ハイエース 初ユーザー車検と構造変更 (2021-01-19 09:00)
 ハイエースの外装リニューアル (2020-12-02 15:05)
 ハイエースのファンベルト交換 (2020-08-11 10:02)
 ハイエース 1.5インチブロックに入れ替え その他 (2020-07-28 05:40)

この記事へのコメント
記事を見ててもちんぷんかんぷんな私は文系ですwwwww
Posted by rockalily at 2013年10月29日 13:26
rockalilyさん こんばんは。


自分も最初はチンプンカンプンでした~。

リレーって何?でしたから。

今、全く分かりませんが、昇圧充電回路を勉強しようかと。
Posted by ボウズ0515ボウズ0515 at 2013年10月29日 22:33
ハイエースの充電制御 よくわからんのんですよね
電圧計つないで走っててもそんなに電圧高くないし…。
基本は自動制御式のリレーでメインの電圧が上がったときだけつながるようにすると良いのでしょうがそうするとサブバへの充電ほとんどされませんし…。
外部充電器つけてこまめにサブバへ外部充電するのが当面の解決策でしょうかね。
しかし、よく考えたら、サブバ空になるまで使うと、最初の始動はできるけどすぐにエンジン停止するとサブバへメインから電気が吸い寄せられ始動不能になる恐れがありますよね…。
Posted by bankerkon at 2013年11月03日 07:26
bankerkonさん こんばんは。

bankerkonさんでも難しいですか~

車中泊をするようになったので、
今更ですが、電子レンジとか使うような大容量な
システムは今のところ考えていませんが、
何とか形にしたいな~と。

おいおいブログで書いていきたいと思います。

>サブバ空になるまで使うと、最初の始動はできるけどすぐにエンジン停止するとサブバへメインから電気が吸い寄せられ始動不能になる恐れがありますよね…。

アイソレーターあると大丈夫なんですよね?
(要は逆流防止ダイオードですよね?)

自分の状況だとあり得るかもしれません。
サブにつながらないように
自分でスイッチ切ったり等の対策が必要でしょうね。
Posted by ボウズ0515ボウズ0515 at 2013年11月03日 18:34
ちゃんとアイソレータ―ついてると良いのですが、ソレノイドスイッチってパターンが多いのではないかと思います。
実際どうなんでしょうね。充電制御じゃなければ何の問題もないのですが…。
Posted by bankerkon at 2013年11月04日 18:46
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
サブバッテリー設置 その後
    コメント(5)